聞いたことありますか?「冬バテ」

みなさん、こんにちは!
障がいをお持ちの方の就労を支援する事業所「てんとうむし北本」スタッフの大嶋です。

みなさん、「冬バテ」という言葉を聞いたことはありますか?夏に起こりやすい「夏バテ」と同様に、冬の体調不良にも「冬バテ」というものが存在するそうです。気になったのでちょっと調べてみました!

冬バテとは、冬に起こる数々の体調不良のこと。頭痛や倦怠感、肩こり、意欲低下など、夏バテと似た症状を引き起こします。「毎年冬になると、なんとなく体調が悪い」という人は、この冬バテを疑ってみると良いかもしれませんね。

冬に体調が悪くなる原因として「寒暖差」が関係していると言われています。寒暖差は自律神経の乱れを引き起こし、自律神経が乱れることで体のいたるところに不調をきたします。さらにこの寒暖差以外にも、冬はイベントごとが多く疲れやすい季節。蓄積した疲労による体調不良も、冬バテの原因の1つだと言われているそうです。冬はいろいろと忙しい季節。できることなら冬バテにはならず、元気な状態で冬を乗り越えたいですよね。そこで!自分でもできそうな「冬バテに効果的な対策」を見つけたのでご紹介しますね。

1.体を温める・冷やさない

最も大切なのが体を温めることです。血行が悪くなれば、頭痛や肩こり、腰痛などあらゆる不調を引き起こします。まずは血行が悪くならないように、体を温めることが大切です。38度から40度程度のお湯にゆっくりと浸かるのがおすすめ。また、5つの首(首・手首・足首)を温めるのも効果がありますよ🎵

2.適度な運動を心がける

寒い季節は、あまり外には出たくありませんよね…💦しか~し、あまりにも体を動かさずにいると、筋肉が緊張状態になってしまい、その結果血行も悪くなります😢。寒さで家から出たくない場合は、室内でのストレッチとかでも効果があるそうです。(大嶋はこっちかなぁ・・寒いの苦手です・・。)

3.バランスの整った食事をする

冬は体が冷えやすいため、バランスも大事ですが、体を温める作用のある食材を摂るのもおすすめです。具体的には根菜類やショウガ、ニンニクなど、これらの食材には体を温めてくれる効果があります。(大嶋家では簡単な「鍋」が冬の定番。調理も楽々🎵)

4.生活リズムを規則正しくする

自律神経の働きを整えるには、規則正しい生活を送ることが重要です。冬の朝は寒くてついつい寝過ぎてしまいますが、休みの日でもできるだけ普段と同じ時間に起きるのが良いそうです。また朝起きた時、すぐに日の光を浴びるのも自律神経を整えるのに効果的だそうです。朝日により心と体を元気な状態にしてくれるそうですよ~♡。

さあ、今年もあとわずか。体調を崩さず過ごしたいですね。鍋料理で体を温めて乗り切ろうと思います。(あ~、でも毎日鍋だと家族から不満の声が上がりそうですが💦💦)