もうすぐハロウィン🎃

みなさん、こんにちは!
障がいをお持ちの方の就労を支援する事業所「てんとうむし北本」スタッフの大嶋です。

さて、本日のお題は…「もうすぐハロウィン!」です。イベント大好きな私は、若いころは仮装やゲームを愉しんだり。年をとって大人になってからは食事やスイーツを楽しんでいます。ハロウィンと聴くと、皆さんは何をイメージしますか?

ハロウィンはいつから始まった?
ハロウィンは、古代ケルト民族のドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源といわれています。古代ケルトでは、11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。しかし、悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、子どもをさらったり、現世の人間たちに悪いことをするといわれていました。そこで人々は悪霊を驚かせて追い払うことを思いつき、仮面をかぶったり、仮装をしたり、魔除けの焚き火を行ったといわれます。

ハロウィンのかぼちゃ、ジャック・オー・ランタンとは?
ハロウィンのシンボルとしてよく目にするのが、目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタン。実はこのランタンには、「ジャック・オー・ランタン」という名前が付いているのをご存知でしたか?ちなみに最初はカブでしたが、アメリカにハロウィンが伝わってからかぼちゃになったそう。「ジャック・オー・ランタン」は、日本でいう鬼火のような存在。怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えるそうです。

ハロウィンの時にどうして仮装するの?
ハロウィンになると先祖の霊と一緒に悪霊もやってきて、人間たちに悪運をもたらしたり、いたずらをするため、魔女、ゴースト、ゾンビ、ドラキュラ、ガイコツ、黒猫、狼男、フランケンシュタインといった恐ろしい怪物や怖いものに仮装し、悪霊を怖がらせて追い払うのが習わしになっています。また悪霊と同化することによって、悪霊がもたらす災いを遠ざけるという意味もあるようです。

ハロウィンの合い言葉、トリック・オア・トリートとは?
ハロウィンといえば、魔女やモンスターに扮した子どもたちが街を練り歩き、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)と玄関先で声をかけてお菓子をねだる風景が名物。「トリック・オア・トリート」と言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!」と答えて、お菓子を渡すのがルールになっています。因みに、お菓子は悪霊を追い払うなどの意味があるそうです(お菓子の力ってスゴイ💦)。

ハロウィンの伝統的なゲーム、アップルボビング♡
日本ではまだそれほど馴染みがないかもしれませんが、本場のハロウィンではパーティなどの余興として「アップルボビング」という伝統的なゲームを楽しんでいます。競い方は、1つのリンゴを取るまでの時間を競う場合と、時間内に取れたリンゴの数を競う場合の2パターン。水に浮かんでいるりんごの果肉を歯で直接噛むか、りんごの茎の部分を噛むと取りやすいです。水に浮かんでいるりんごは不安定で取りづらいのですが、りんごを取りやすくするための裏技が!。
まず息を止めて顔を水に沈めます。そして口でりんごを底に押し付けつけると、りんごの動きが固定されるので歯で掴みやすくなります。その代り顔が濡れてしまうリスクがありますが、勝ちたい人はやって見る価値ありです☆私もこの裏技やりました🎵 周りもみんなやっていたので無問題!化粧が落ちようが、髪が濡れようが関係なし!取れるだけとって、そのままその場で食べたり、持ち帰ってアップルパイを作ったりしました。
日本では「仮装」がポピュラーのようですが、このゲームもやってみると結構面白いですよ~。気になる方は是非お試しを!