「備え」ていますか?

みなさん、こんにちは!
埼玉県北本市で障がいをお持ちの方の
就労を支援する事業所
「てんとうむし北本」スタッフの大嶋です。

今日から9月ですね。
気温も落ち着いてきて
心地よい風を感じるようになってきました。

さて、今日の話題は職場教養から。
9月1日は防災の日ということで
「備え」についてでした。
皆さんは、なにか用意をされていますか?
我が家では「持ち出し用」のリュックと
備蓄用の食糧などを用意しています。
玄関などに用意しておくと良いようですが、
ウチは狭いので、
直ぐ隣の和室の押し入れの下段を活用しています。
理由は…襖ならもし、もし開かなくなっても
蹴破れるから!(;^_^A

お水やご飯などの食料はもちろんですが、
ランタンやラジオ、スマホの充電器も必要ですよね。
電池ではなく手動式がおすすめです。
カセットコンロなども、近くに収納しておくと
いざというとき便利だそうです。
あと、ジッ〇ロックなどの密閉性のある袋も!
様々なサイズを用意しておくと、
調理などにも使え便利なようです。

最近、大きいサイズを使って実際に
「水戻しパスタ」を作ってみました。
かなりモチモチっとした感じでした。
家族からは「う~ん・・」不評でした・・( ノД`)
私は生パスタのようで美味しかったのですが‥。
知識があっても(スマホから情報を得ても)、
実際やってみるとなかなか難しいもの。
何度かやってみて習得することが必要かも…。

最近は、異常気象など災害のニュースを
よく耳にします。備えあれば憂いなし。
皆さんも是非この機会に
まずは身の回りの小さな事から
「備え」をしてみてはいかがでしょうか?
いつもより、水を多く買っておくとか、
インスタント食品など、食べたら補充するとかで
いいそうですよ♪

余談ですが…
先日ぎっくり腰になってしまった私。
去年の同じ時期にもなったのですが、
その時の事を教訓に
「痛み止め」「腰痛ベルト」「杖」を
用意してありました。
そのおかげで今回、慌てずに対処出来ました。
正に「備えあれば患いなし」を
体感した今日この頃です(;^_^A

ダウンロード