DSM-5とは?

 DSM(ディーエスエム)とは、アメリカ精神医学会が作成している、精神疾患の診断基準・診断分類のことです。

 正式には「精神疾患の診断・統計マニュアル」といい、英語表記の頭文字をとって、DSMと呼ばれています。1952年に初版(DSM-1)のDSMは出版され、その後、数回にわたって改訂されてきました。DSM-5は、第5版で2013年に公開されたものを意味しています。

 自閉症スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)などの発達障害について調べていると、この「DSM-5」についてあまり説明もなく、さらっと登場することが多いので、今回はDSMについて触れたいと思います。

 精神疾患の基本的な定義などを示すことで、精神医学の研究や精神疾患の治療を行っている方達が、明確な診断基準をもとに、客観的な判断を下すことを可能にするために作成されたもので、アメリカ国内で使用されることを想定されて作られましたが、現在では国際的な診断マニュアルとして使用されており、我が国でも多くの病院で使われているのが現状です。

DSM-5の目的

 担当した心療内科医/精神科医の直観ではなく、統一された基準に基づいた治療が行われるように環境を整える必要がありました。現在までのDSMのあり方をこの基本方針が支えています。

 多くの精神疾患の場合、血液検査や画像検査などの検査だけでは、症状や程度を正しく把握することが出来ません。
 そのため、医師は患者の行動や心理状態などを診たうえで、診断をおこなう必要があり、その際の基準の1つとなるのがDSM-5です。

 前述の通り、国際的に判断基準を明確にしたことは、非常に重要な意味を持ちます。

DSM-5の変更点

 第5版となるDSM-5のDSM-4からの変更点について、一部をご紹介します。

  • 「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害」に統合
  • 精神遅滞から知的能力障害に名称変更
  • 知的障害の症度の判定について
  • 「障害」と「症」の日本語表記について

DSM-5の分類

 DSM-5には、精神疾患の診断名と診断基準が記載されてます。

 具体的には、以下のような精神疾患の診断名が22の大きなカテゴリーに分けられています。

  • 神経発達症群/神経発達障害群
  • 統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害群
  • 双極性障害および関連障害群
  • 抑うつ障害群不安症群
  • 不安障害群
  • 強迫症および関連症群

例えば、発達障害と呼ばれる疾患は、「神経発達症群 / 神経発達障害群」のカテゴリーの中にあります。

「神経発達症群 / 神経発達障害群」の中には、以下7つの発達障害が分類されています。

  • 知的能力障害群(知的障害)
  • コミュニケーション障害群
  • 自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害(ASD)
  • 多動症/注意欠如(ADHD)
  • 限局性学習症/限局性学習障害(SLD)
  • 運動症群/運動障害群(発達性協調運動障害、チックなど)
  • 他の神経発達症群/他の神経発達障害群

このように、それぞれのカテゴリーで分類がされています。

お気軽にお問い合わせください。048-507-6571受付時間 9:30-16:00 [土・日・祝除く]

お問い合わせ