ADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)とは?
ADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)とは、英語表記(Attention-Deficit Hyperactivity Disorder)の略称です。
ADHDは、発達障害(神経発達症)の一つです。
不注意・多動性・衝動性が大きな特徴で、この3つの特性から様々な困りごとが現れます。
- 不注意…ケアレスミスが多い、気が散りやすい(集中できない)など
- 多動性…じっとしているのが苦手、ひたすら話し続けてしまう など
- 衝動性…順番を待てない、思いつきで場にそぐわない言動をすることがある など
子供の時だけではなく、大人になってからADHDであったと分かる人もいます。
今回は、大人のADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)について解説していきます。

多少なら、誰にでも当てはまる事柄だと感じられるかもしれません。
しかし、ADHDの場合は、特性がとても強く、長年にわたって続きます。そのため周りとのトラブルや日常生活での支障が出てしまいます。
本人の努力不足や怠けているなどと誤解され、悩んでいる方も少なくありません。
これまでADHDは、子供の発達障害と考えられてきました。
確かにADHDの特性や困りごとは成長に伴い軽減することもあります。
一方で、大人になってから困難が増す人や、初めてADHDがあると分かったという方もいらっしゃいます。
環境とのミスマッチから精神疾患を併発することも
ADHDのある人は、仕事や社会生活で大人としての振る舞いを求められるようになると、周りとのギャップやミスなどが目立ってしまうことがあります。
結果として社会性が欠けていると取られ、自信を失ったり、ストレスからうつや適応障害などの精神疾患を引き起こす場合もあります。
こうした二次障害をきっかけに受診し、背景にADHDがあると分かるケースも増えています。

ADHDの特性と上手く付き合い、それを仕事に活かしている人もいますが、ADHDのある人はその特性から、社会性に欠けるように思われてしまうことが少なくない為、周囲とのミスマッチから社会人になって職場などで困りごとが増えることもあります。
周囲からの叱責などのつらさからストレスを溜めこんで精神疾患を併発したり、トラブルによって離転職を繰り返してしまう人もいるようです。

自分自身でそうした困りごとへの対処法が分からない場合は、専門家に相談してサポートを受けることも有効です。
ADHDのある人は得意・不得意の差が大きい場合も多いので、苦手なことは工夫や周囲の方の協力によってカバーして、得意なことにフォーカスしてみてください。
また、障害をオープンにして働くことにはメリットもデメリットもあります。
自分の将来を考え、周囲に信頼出来る人を見つけながら慎重に検討してみてください。
この記事が、ADHDについての理解を深める一助となれば幸いです。
お気軽にお問い合わせください。048-507-6571受付時間 9:30-16:00 [土・日・祝除く]
お問い合わせ