うつ病とは?

私達は誰でも、調子の良い時、悪い時、元気の良い時、元気が出ない時、何事も上手くいく時、上手くいかない時があります。
そして、それに伴う気分の上がり下がり、浮き沈みがあるものです。
「うつ病」はこの気分が沈み込んだ状態のまま、いつまでも浮上して来ない、回復しない場合に、疑われる「気分障害」のことです。
うつ病とまでいかなくても、誰であっても落ち込むことはあります。
しかし、通常であれば、数日落ち込んだ後に自然とや、何かのキッカケで回復することが多いです。
うつ病まではいかないまでも、ひどく落ち込む状態を「抑うつ状態」或いは「抑うつ症状」と言いますが、あまりにもヒドイとうつ病の一歩手前かもしれません。
早期の受診をオススメします。
日常生活で使うことが多い、「うつ状態」という言葉は、精神医学の世界では「抑うつ状態」という用語に変わることが多いようです。
うつ病との違い、うつ病までへの経緯を以下にまとめました。
- 抑うつ気分:「憂うつである」「気分が落ち込んでいる」などと表現される症状です。
- 抑うつ状態:抑うつ気分が強い状態です。
- うつ病 :抑うつ状態がある程度以上、重症である時に診断されます。
もし気分の落ち込みが長く続いていると思われた場合は、医療機関の受診を真剣に検討してください。
うつ状態で見られる症状
うつ病になると、大きく分けて、感情、思考、意欲など心の中の「精神症状」と、体に現れる「身体症状」の症状が現れると言われています。
- 自分で感じる症状
憂うつ、気分が重い、気分が沈む、悲しい、不安である、イライラする、元気がない、集中力がない、好きなこともやりたくない、細かいことが気になる、悪いことをしたように感じて自分を責める、物事を悪い方へ考える、死にたくなる、眠れない - 周囲から見てわかる症状
表情が暗い、涙もろい、反応が遅い、落ち着かない、飲酒量が増える - 体に出る症状
食欲がない、体がだるい、疲れやすい、性欲がない、頭痛、肩こり、動悸、胃の不快感、便秘がち、めまい、口が渇く

うつ病の主な治療法
- 休養
- 薬物療法
- 精神療法(認知行動療法、対人関係療法など)

15人に1人がうつ病経験者!?
うつ病を患った方の多くが、「どうして私だけがこんなツライ目に…」と考えてしまいます。
実は、うつ病というのは「心の風邪」と呼ばれることもあるほどに、とてもありふれた病気なのです。
近年の調査では、男性で4.2%、女性で8.3%の人がうつ病にかかったことがあることが分かっています。
15人に1人はうつ病の経験があることになります。
決して珍しい病気ではなく、誰にでも起こりえる病気なのです。
もし貴方がうつ病だった場合、うつ病になってしまった貴方が悪いわけではありません。
何も後ろめたく感じることはないので、速やかに専門の医療機関を受診しましょう。
うつ病になりやすい性格がある!?
うつ病は、誰にでもなりえる病気と解説しましたが、実はなりやすい傾向があることも分かっています。
(誰にでもなりえることに変わりは無いです)
分析によると、うつ病には「なりやすい性格」というものがあると言われています。
それは、社交的である、まじめで几帳面、責任感が強い、仕事熱心でやり始めたら徹底的にする、等の特徴と言われています。
これらは普通に見ても、決して悪い性格ではなく、むしろ対人関係でも、また仕事においても、望ましい性格と言って良いでしょう。
ですが、忙しすぎたり、プレッシャーがかかったりといった切羽詰まった高負荷の状況が続くと、柔軟に考えることが出来ず、ついつい頑張り過ぎてエネルギーを使い果たし、疲れ果ててしまい、うつ状態に陥ってしまいがちなのだそうです。
この性格の部分に当てはまり、気分の落ち込みが長く続いていた場合、うつ病のサインかもしれません。
一度、専門の医師(精神科、心療内科など)に診て頂くことをオススメします。
この記事が、うつ病についての理解を深める一助となれば幸いです。
お気軽にお問い合わせください。048-507-6571受付時間 9:30-16:00 [土・日・祝除く]
お問い合わせ