水平思考

みなさん、こんにちは。
埼玉県北本市の「障がい者福祉施設」
就職・再就職をサポートする
「就労移行支援事業所」
「てんとうむし北本」スタッフの長岡です。

今週も猛暑日が続きましたね。その中でも、猛暑日ではない日があると比較的に涼しいと感じてしまうことがあります。
慣れとは恐ろしいものですね。
もうしばらく暑い日が続くと思いますが、体調を整えていきたいものです。

突然ですが、「水平思考」という言葉を聞いたことがある方はいらっしゃいますか?
一般に「論理的思考」とされる考え方は耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないかと思います。
「論理的思考」とは、直感や感覚ではなく、筋道を立てて矛盾なく考え、結論を導き出す思考法のことを指します。
一方で、「水平思考」とは、筋道に囚われずに様々なアイデアや解決策を考える思考方法のことを指します。

これだけではイマイチ理解しにくいかも知れませんので、例を挙げてみたいと思います。

それでは、バナナ4本を3人に分けるというケースが発生したとしましょう。
その時に、バナナ3本を1本ずつ分けて、残りの1本を3等分する考えが論理的思考になります。

「水平思考」ではどうなるかというと、バナナ4本をミキサーにかけてジュースにしてから3人に配るという考え方をします。
この考え方では、お題に対して先入観を捨てて考えることが大切になってきます。

もちろん、「論理的思考」を否定しているわけではなく、どちらも大切な考え方であることは言うまでもありません。

「論理的思考」だけでは、融通が利かない人だと思われるかも知れません。
「水平思考」だけでは、ただのアイディアマンにとどまってしまうかも知れません。
このため、両方の考え方を使い分けることが大切になってきます。

先日の私の講座では、「水平思考クイズ」と銘打って、クイズを通じて水平思考の考え方を学ぶ試みを行いました。
過去にも何回かは実施していますが、今回も利用者さんとともに楽しく学ぶことができたと思います。

クイズを通して、皆さんと接していくと各々が先入観に囚われていることに気が付きます。
答えに詰まった際には、別の角度から考えてみる大切さを学ぶことができました。

とある利用者さんがご自宅で「水平思考クイズ」を出してみたんです!
そのようにお伝え頂き、多少は満足して頂けたのかなとも思います。

定期的に私の講座で実施しているので、興味がある方は是非ご参加頂ければと幸いです。

今回のブログはここまでです。

今日一日がみなさんにとって良い一日でありますように。