梅仕事スタート(^^♪

みなさん、こんにちは。
埼玉県北本市の「障がい者福祉施設」就職・再就職をサポートする「就労移行支援事業所」「てんとうむし北本」スタッフの大嶋です。

さて、皆さん「梅仕事」ってご存知ですか?梅仕事とは、梅が旬を迎える季節に自家製の梅干しや梅酒などの保存食を作ること。梅が収穫できるのは、ちょうどこの時期、6月頃になります。この時期に梅仕事をしておくと、1年を通して自家製の梅干しや梅酒を楽しむことができるんです♬。

梅仕事には
・梅干し
・梅シロップ(梅ジュース)
・梅酒
・梅ジャム
・青梅甘露煮
などなどいろいろありますが、大嶋家では、梅酒・梅シロップ・梅干しの3種類が定番です。
まずは梅酒とシロップの仕込みです。梅は既に購入済みだったのですが、なかなかタイミングが合わず、しばらく冷凍庫で保存。先日やっと梅酒と梅シロップの仕込みが終わりました。これで一安心💕 来週は梅干しの仕込み予定です。

ところで梅酒・シロップ用の梅と、梅干し用の梅は種類が違うのはご存知ですか?
梅は収穫する時期や熟成具合によって「青梅」、「完熟梅」、「超完熟梅」の3つに分けられます。

【青梅】
名前の通り緑色の梅です。実がカリカリと固くフレッシュな風味なので、梅酒や梅シロップに向いています。

【完熟梅】
少し黄色く色づいた梅を指します。実がやわらかく甘い香りなので、梅味噌、梅ジャムなどにするのがおすすめだそうです。梅ジャム…美味しいですよね。

【超完熟梅】
黄色く熟した梅です。梅干しを漬けるためには、こちらの超完熟梅が最適です!

今年は雹による影響で梅が不作と言われていますが、やはり梅仕事は欠かせません。
今週末は梅干し用の梅の確保を頑張りたいと思います!

写真は、仕込んだばかりの梅シロップと梅酒です。
飲み頃は3ヵ月後・・・待ち遠しいです。