春の七草
みなさん、こんにちは!埼玉県北本市で障がいをお持ちの方の就労を支援する事業所「てんとうむし北本」スタッフの大嶋です。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
皆さんは、どんな新年を迎えられたでしょうか?私はと言えば、年末のブログに書きましたが、「かるた大会」に無事勝利し、穏やかに新年を迎えることがでました(^^)v
ところで、明後日1月7日の朝は「七草がゆ」を食べる習慣がありますよね?これは、<無病息災> <長寿健康>を願うためだそうです。また、お正月の御馳走で疲れた胃腸をいたわるというのも理由の1つだそうです。(私には、これが1番の理由かな?)
この風習は、中国の習慣と日本古来の習慣「若菜摘み」が融合したものと言われているそうです。「若菜摘み」は年の初めに雪の間から芽を出した草を摘むこと。これは百人一首にも詠まれているんですよ。
「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」
(私の好きな札の1つです(^^)v)
新春に若菜を食べると邪気を払って病気が退散すると考えられていました。でも、当初は7種類の穀物だったともいわれています。それが鎌倉時代に、四辻善成という人が
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ、これぞ七草」
と詠んだことで定番となったといわれているそうです。いろいろな説があって面白いですね。また、七草にはそれぞれ、意味があるそうですよ。興味のある方は是非、調べてみてくださいね。
今では、スーパーで手軽に調達することができる「七草セット」。無病息災・長寿健康を願いながら、1月7日の朝は「七草がゆ」を味わう事にします((´∀`))