初自作PC

利用者のT.Nです。

少し前にパソコンを新調したのですが、今回初めて自作PCにチャレンジしました。
以前から興味はあったのですが、機械系に強いタイプではないので、最初はBTO(受注生産)パソコンを買う予定で、BTOメーカーやyoutubeなど色々調べていたところ、Fractal DesignというブランドのNorthというPCケースを使用した自作PCの動画を見て一目惚れし、自分で作ることを決意しました。

実はこのケース、レビューを調べたところデザインの評価は高いのですが、組み立てにくい構造らしく、初心者にはおすすめしにくいとのこと。そこは惚れた弱み頑張るしかないわけですが。

パーツの知識もなかったので、動画やブログを読み漁ったり、AIに質問しまくったりして自分に必要なものはなにかを理解して、よし買うぞ! となったのですが、PCの主要なパーツが品薄で買えない時期が続いて、抽選販売に申し込んだり、アメリカから個人輸入することにしたり苦労しました(注文から3日後ぐらいに届いてびっくりしました)。

で、そのパーツを組み立てるのですが、レビューの意味が分かりました。
ケーブルを配線していくのですが、通す穴が小さすぎて作業が難しかったり、順番を考えてやらないとそもそも通せなくなったり、パズルを組み立てる感覚に少し近かったです。
付けたパーツを取り外したり、試行錯誤しながら結局半日以上かかりました。意外と力仕事で筋肉痛になりました……。運動不足ですね。

電源を初めてつけるとき、動くかとても不安でしたが無事動作してくれました。

パソコンを起動して色々設定をして、しばらく問題なかったのですが、原因不明の不具合が出て画面がつかなくなったときは自作したことを後悔しましたが、AIに質問して1個1個対処していって解決しました。
最近はなにか不具合が起こっても、焦らずすぐ直せるようになって成長したのを実感しています。

興味はあるけど詳しくないからできない、と諦めていたジャンルだったのですが、結果チャレンジしてみてよかったです。
パソコンに詳しくなったのが一番のメリット、ではなくて、今の自分にはできないと思っていることでも熱意があれば達成できる、そう思えるようになったこと、これが一番の学びでした。

皆さんも興味はあるけど自分には無理かも……と思っていることがあったらチャレンジしてみてはいかがでしょうか。意外な収穫があるかもしれませんよ。