お酢と生姜のパワー!
みなさん、こんにちは。
埼玉県北本市の「障がい者福祉施設」就職・再就職をサポートする「就労移行支援事業所」
「てんとうむし北本」スタッフの大嶋です。
先週は寒い日が続き、今週はまた暖かい日差しが戻り、と忙しい気候ですが、皆さん体調はいかがですか?前回のブログではバスタイムで湯ったり過ごして~🎵といった内容でしたが、今回はお酢と生姜の効果~♬をテーマにしたいと思います。
この時期は疲れや気温、湿度の変化への対応が難しく、倦怠感など不調を口にすることが多くなっている方も多いのではないでしょうか?原因はいろいろ考えられますが、その1つに「秋バテ」があります。ある先生がいうには、「適度な運動、毎日必ず湯船につかる、温かいものを食べたり飲んだりすることを意識していけば、軽減していくことができる」ようです。
とはいえ、すぐに出来ることと、出来ないことが…ありますよね?!大嶋家は毎日必ず湯船には使っているので、これは無問題!!食事については、日々バランスに気を付けていますが、どうでしょう?疲れを口実に、総菜を購入してしまう頻度が高くなっているような?
そこで教えてもらったのが「酢生姜」です!
皆さんご存知でしたか?この酢生姜には、身体にいいことがたくさんあるのだそうです。食べるとサラサラ血液になり体温も上昇することの相乗効果で、代謝もあがり、自然治癒力も高まるそうです。それに色々なメニューに組み合わせやすく美味しいので、毎日食べても飽きがきません。さらに、塩も砂糖もふくまれてないので、いくら食べても安心なのだそうです。(あ、でも食べすぎはダメですよ!)
作り方も簡単!生姜と黒酢、はちみつを準備。生姜は皮をむかずにみじん切りにし、レンジで1分30秒加熱します。ここがポイント!熱を加えることで、ジンゲロールという成分がショウガオールという線分に変化して更なる効能アップにつながります!!その後、粗熱が取れたら密封ビンに入れ、黒酢とはちみつを混ぜて1晩漬ければ完成!
市販品もありますが、簡単に作れるので気になる方は是非、自作してみてはいかがでしょう?
我が家では生姜焼きや唐揚げのつけダレにすることが多いです。食欲がない時でも、さっぱりとしていて食べやすいですよ💕
